グーグルアドセンスの警告文・どうやったら消える?
前回の続きになります。
https://fav-hangout.com/google-adsense/
こんな要注意と書かれた文言が出現!
ナニコレ????
ads.txtファイルってナニ???
の続きになります。
今現在
まだ解決してません(;’∀’)
この状況を書き留めておき、
問題解決になったときに
自分と同じブログ初心者で何も分からない人が
同じ状況になったときに何かの役に立てることができればなと思ってます。
- 現在:simplicity2 child
- server:wpXクラウドサーバー
手順を書いていきます。
同じテーマ、同じ状況になった方に是非とも参考になれればと思います。
成功できるか?まだ分かりませんが、一応残しておきます!!!
成功することを願う!!
あくまでもトライするのは自己責任です★
頑張っていきます!!!
状況改善
手順をお話していきます。
FFFTPをインストール
FFFTPという無料ツールがあるので
そちらを自分のPCにインストールする(wpXを使用)
↓次
赤枠のをダウンロード
インストール完了してアイコンがでてきたらOK!
その後アイコンをクリックし下記のようにwpx記載通りの手順で進んでいく
記載通りにいけばFFFTPが使えるようになる。
ads.txtファイルを作成する
アドセンスの警告文のところにヘルプを開いてみてみる。
このように記載がある。
赤色で囲った部分をメモ帳を使ってコピペする。
↓次
一応…メモ帳の出し方ww
画面左下のWindowsボタンを押して
「Windowsアクセサリ」選択→その中の「メモ帳」を選択してクリック
メモ帳を開いて
先ほどのアドセンスの警告文のヘルプを開いたところにあった(赤い枠の部分)
このわけの分からない英数字をメモ帳にコピペ
☟こんな感じ
↓次
ピンクのラインに記載していることをします。
↑次!!「pub-0000000000000000
」の部分はご自分のサイト運営者 ID に置き換えてくださいの部分です。
自分のサイト運営IDが何か分からない方は
↓次
ここをコピーして
↓次
先ほどのメモ帳を開いて、サイト運営者ID部分をペーストする(貼り付けをする)
画像選択している部分に合わせて右クリックをして「貼り付け」を選択
↓次
コピーした自分の運営者IDを張り付けできたら次に「名前を付けて保存」をします。
※ここで大事なことが2つありますのでまだ名前を付けて保存「保存」を押さない!!
●文字コードは「UTF-8」にする
↑この2点に設定してから
「保存」クリック!!
ファイルは後が楽なので「デスクトップ」に保存。
ads.txtをアップロードする
アップロードをするのですが、
まずwpXサーバーの設定をする
wpXを開く
↓次
WordPressの設定を開いて
↓次
↓次
↓次
「設定編集(確定)」をクリック
↓次
次にやっと
アップロード!!
もう少しでゴール!!だ
と思う(笑)
↓次
右側にさっき作った(メモ帳)のをドラッグしました。
これでAdSenseの”要注意”消えると成功!なので、
数日少し待ってみます。
ちなみに
成功しているかどうかを見分けるための確認方法
と検索してみて
さっきアップロードしたads.txtの中身が表示できれば
成功!!!
となるようです。
ちなみに検索かけてみました。
するときちんと中身だけが表示されました!!! 😆
これイケたんじゃね???(笑)
成功していると自分では思っています!!(笑)
数日後またアップします(笑)
ちなみにこれ2回目のトライです。
なぜか…
以前のは失敗?というよりもきちんとアップロードできていなかったようです。
いつまでたってもアドセンスの”要注意”が消えなくて
ワニログさんに相談してみたら、「きっときちんとアップロードできていないかもしれませんね?」とのお話をいただき
今回お世話になっている現状です
果たして数日後どうなったのか???
コメント