
IKEA 鶴浜
<所在地>
大阪府大阪市大正区鶴町2-24-55
<営業時間>
・年中無休(1月1日を除く)
・月~金 / 10:00~21:00
・土・日・祝 / 9:00~21:00
<問い合わせ電話番号>
0570-01-3900
<駐車場>
無料駐車場:2100台
大型(2.35m以上)の駐車場スペースもあり(ストア正面右手奥)
買い物嫌いな子どもも大満足できる秘密がある
IKEAは日本で9店舗展開している中で(その当時)
関西では大阪と神戸の2店舗
関西に住んでいるものにとっては
大変ありがたいです!
どちらも浜の方にあります。
今回は
IKEA鶴浜へ行ってきました。

さぁ、行ってみよう!

前から思ってたんだけど…
いざ(IKEA)行ってみて…
ショッピングカートがすごい大きいけど
レジ通すときに
ちょっとしか物が入ってないこと多い(笑)
そんなことないですか?(笑)
(余談です)
IKEA鶴浜への簡単な行き方

ほとんど写真での説明になりますので
参考にまで!!
省略している部分もあります。
(車で神戸方面から大阪方面へ移動している状態です)簡単なようで、慣れていなかったら迷うところもあるので
写真でなるべく分かりやすく説明!

行き方で行ってきました。
「天王寺駅・弁天町」車線へ。
↑看板が出てきたら気を付けて下さい。
右2車線は有料(阪神高速)になってしまいます。
間違って乗ってしまうことのないように。




上に上れる車線が現れるので、そちら側へ。

「大運橋」を右折。
右折したら、道なりに直進する。







無事にIKEA鶴浜店に到着です。
広すぎる駐車場問題。
ここで広すぎる駐車場で帰りに大きな荷物を抱えて
「あれ?どこに停めた?」とならないために、
ご自身で駐車した場所を忘れないように。
アルファベットがあるので覚えておくといいですね。
今の時代、スマホで撮影しておくといいかもしれません。
個人的に、大きな荷物になる可能性がある場合は
店内入口から少し離れていても
【カート置き場】に近いところを探します。
買い物をしてカートを戻しに行くのが遠い方がやや面倒。
※空いていたら【車寄せスペース】を利用するのもいいですね。


休日の車の量はすごいぞ!
IKEAに入ってみよう


色が変わっているいる部分は車寄せ(荷物を積み込むスペース)があります。
大きな家具類を買った時はこちらを利用しよう。
正面左側、エレベーター数台あります。
右側「入口」から入るとエスカレーターです。



エスカレーターの方へ行くとトイレがあります。
店舗はとても広いのでトイレの場所を覚えて置くことをおすすめします。特に小さな子どもがいるご家庭は要チェックです。
ここは駐車場に隣接しているトイレになりますので
ストアに入る前や帰りに使えます。
・店内入口

IKEA FAMILYの入会受付というのがあります。
【IKEA FAMILY】

IKEA FAMILYに入会したらどういいの?

無料なのに、こんなにたくさん特典があるんですね。

はい。
メンバーになればメンバー限定でお買い得商品があったり、
*ドリンクバーが無料で利用できたりするよ。
*オープンから一時間まで無料でドリンクバーが利用できるが
店舗によって時間が違う
※レストランのドリンクバー無料ですが、
短縮営業時間中(現在)提供時間が異なるようなので各ストアのページで確認して下さいね。
【入会特典】
- メンバー限定価格の商品がメンバー限定価格で買える
- レストランのドリンクバーが無料
- レストランやマーケットでもメンバー限定価格のメニューがあり、メンバー限定価格で買える
- 入会時、お誕生日月にクーポンをお届け
新規入会した翌日にクーポン【ウェルカムクーポン】
お誕生日にクーポン【バースデークーポン】
※新規入会で「IKEAからのニュースを電子メールで受け取る」と選択された方に - お持ち帰り、組み立て時の無料交換保証(14日以内なら無料)
- 下取り金額アップ
- 子ども募金
- ホームファニッシングイベントへの参加などがあります。
結果、
入るべきです!
お得しかないのに、無料で入会できるのなら入るしかないですね!(笑)
フロアマップ

・トイレ

とにかく広いのでトイレの場所を確認しておいた方がいいと思います。

中途半端な場所にいたらトイレまで本当に遠です。
トイレの中も広いので、トイレの数はたくさんあります。
土日などは混むかもしれませんが平日は並ぶことはほぼないでしょう。
…いや、ないでしょう(笑)
お子さんがいらっしゃる方は急に子どもに「おしっこ!」と言われて場所を分かってなかったら…間に合わなくなる事も…ゼロでないかも…なので。
トイレの場所は分かっていた方が◎
とりあえず、ショールームも広いです。
途中、カットできる扉もありますが全て見てまわろうと思っていたら時間もかかります。
しかし、見て触ってまわれるので楽しいですよ。
・ロッカー、ATM、公衆電話
無料のロッカールームも完備

あと、ATMや公衆電話なども設置されておりました。
(2019.06末現在で神戸店では公衆電話が撤去されていました。一時的になかったのか?撤去されていたのか?)

・スモーランド
これは他には絶対にないサービス。
お子様預かりサービスが親的に嬉しい。
しかも「無料」

お子さまの一時預かりサービス
お預かりできるお子さま
- 4歳から10歳までのお子さま
- オムツ、トレーニングパンツを使用せず、自分でトイレに行くことのできるお子さま
- みんなで仲良く安全に遊ぶための「スモーランドのおやくそく」が守れることが守れること
※「スモーランド」の発券機上にある看板に詳しく内容が書いてあります
「注意」がありそれに該当するお子さまはお断りします。と載っていますのでよくお読みになりお預けをご検討下さい。
60分間、無料で利用することができます。
その時の混雑状況により順番待ちになりますので、利用しようと思っている方は到着してまっすぐに受付しましょう。
受付方法
- 人数分の番号札を発券機で発行
- 人数分のお申込用紙を記入
- 受付時間に番号をお呼び出しした際、番号札とお申込み用紙をカウンターへ

大人はゆっくりとお買い物ができ、子どもは楽しく遊ぶことができるのですごく良いサービスです!
買い物に付き合うの嫌いなわが子は毎回のように利用させてもらってます。
いつも、すごく楽しかったと言ってます。
・ショールーム
展示されている商品のほとんどがIKEAで販売されているもの
ショールームを見てまわる時に便利なものがあります。
ショールーム入るところに置いてあるので
利用してみては?
●鉛筆、紙のメジャーがあります
商品にタグがありそこにそれぞれ番号があります。ショールームでいいなぁと思った商品は後で1F倉庫でピッキングすることができるのでメモを取っておくのに便利です。
●黄色のバッグ
購入する商品を入れる専用バッグ
ショールームにある商品でもOKですし、1Fでピッキングした時に入れてもOK
私は小物などは後々倉庫でピッキングするのに探すのが面倒なので(笑)
その場で黄色のバッグに入れちゃう派です★


ショールーム入口に、鉛筆とメジャーが置いてあるよ。
黄色のバッグは購入した商品を入れるためのバッグ。
ショールームに展示しているものにはタグがあって
あとで紹介しますが、ピックアップするのにどこに置いてあるのかが載ってるので欲しいものがある時は必ずメモね。








「子ども部屋」とかはすごく可愛い展示されてて
憧れる~。
展示されている部屋のトータルの金額も書いてあるので
参考になりますよ。
家具はもちろん、雑貨類も可愛い。
・イケアレストラン

イケアレストランは本場スウェーデンのお料理がたくさんあります。
自宅でスウェーデン料理ってなかなか難しそう…。
でも、ここイケアレストランなら低価格で色々なスウェーデン料理が味わえちゃいますよ。

色々と変わる「○○○フェア」
今回はシーフードフェアが開催されていました。
少し変わった料理などがあり結構楽しいです。
前菜からメイン、パン、スープなど色々。

こちらのイケアレストランでは、カートなどは端に置いて置くスペースが設けられているので
そちらにカートを置いて自分で座る席を確保し、食事もセルフサービス形式となっています。
ぜひ、イケアに行った時は食事も楽しんでみてね。
ここで先ほどにも紹介した【IKEA FAMILY】の恩恵が受けれます。
【IKEA FAMILY限定】
オープンから1時間ドリンクバー無料サービス
※提供サービスの時間帯は各ストアで異なります。事前に調べておこう
今回行った時間は本当に無料で飲めました。
平日のこの時間はゆったりとしているので
休日の日と感じは全く違っていました。
休日の賑やかな時間ももちろんいいですが、たまには平日のゆったりとした時間に行くのもありです。
ドリンクバーでゆっくりしすぎて、子どもが帰ってくるまでショッピングの予定が…大慌てでピッキングというざま(笑)
・マーケットホール

食事をして満腹になったところで
下のフロア「マーケットホール」に降りて
ショッピングです。
階段降りてすぐのところにカートがたくさん置いてあります。
キッチン用品から照明、カーテン、雑貨など勢揃い。
ここで欲しいものをカートにどんどん入れていきます。
本当、IKEAの小物とかいろいろ可愛すぎる。
IKEAに初めて来店する人、久々な人は
この大きなカートにどんどん入れてちゃいますよ。
(結構、来る頻度がある人はガラガラ…(笑))
あとで紹介しますが、今回ゲットした商品は
IKEAでしか手に入らないもので
わざわざ買いに行ってます。
まわりのお友達に行くことを伝えると
「○○買ってきてー」と言われることはしょっちゅうの話。

・セルフサービス
ショールームで気に入ったものをメモしたのを
実際にここでピックアップしていくよ。
ショールームでショッピングリストにメモした「列と棚の番号」を見ながら商品をピックアップしていく。
コストコのように倉庫型になっています。
積み上げられた商品とその広さには驚きですね。
・アウトレット
メモした商品をピックアップできたら
お会計へ…
っとその前に行ってみて欲しいのが
会計レジ手前左側にある【アウトレット】商品がズラッと置いてある場所がある。
傷があったり、汚れがあったりという理由で安くなっているけれど
自分の欲しかった家具なんかも結構安くで手に入るかも?

一度みてみてね。
・会計
お会計のレジでは黄色のバッグに入れてた商品を
ベルトコンベヤーの上に置いていき、
黄色のバッグは専用のかごがあるのでそちらへ返却し
会計をします。


買った商品を入れるマイバッグを持ってきてない人も大丈夫。
レジの手前で売ってます。
よく見るあのIKEAのマイバッグがあります。
サイズも色々あるよ。
最近は青のマイバッグだけじゃなく、柄入りなんかも販売しているよ。

安いから、サイズ違いで欲しくなる~。

わが家はサイズ違いで結構持ってる。
大きいバッグはコインランドリーやクリニングを出しに行くときに重宝する。
ミドルサイズは普通に買い物に。
小さいサイズは、ちょこっと財布やスマホなどを入れるのにちょうどいいから家に何枚もこのIKEAのマイバッグが出てくる(笑)
お支払いには、現金のほかにIKEAギフトカードやクレカ、一部コード支払いも利用できます。
・ビストロ
小腹すいてません?
会計が済んで帰る前に!
最後ここ寄って帰ろう。



券売機で先にチケットを買って
チケットをお店の人に渡します。


ベジドッグとフライドチキンを買ってみたよ。
全く上手く作れなくて笑える。
そして、写真撮れない。(すみません)


初ベジドッグだったけど、
あっさりしているので好き嫌いが分かれるかも?
個人的には普通のいつも通りのホットドッグの方が好きです。
「NEW」で出てましたので是非食べてみてね。
腹ペコだった為、満足いかず…
フライドチキンも買っていたのでよかった。
このフライドチキンはいつも食べますが本当に美味しいです。
最後は鉄板ですが、
「ソフトクリーム」
めちゃくちゃ安くで売っているので
絶対食べます。
ここの食べ物はコスパ最強です。
・フードマーケット

久々に行ったせいか?だいぶ雰囲気が変わっていました。
パンが売っていたり子どもが大好きなお菓子が
量り売りで売っていたりしました。
種類が豊富。外国感味わえますね。


購入した商品のご紹介
この度、実際に購入した商品を一部紹介させてもらいまーす。

①収納袋

衣類や、寝具など収納するのに最適。
わが家は今回、この収納袋で
かさばる子どもの冬の上着などを収納してみようかな?

②IKEA定番 エコバッグ

定番のブルーのIKEAバッグに柄入りが登場してた。
値段も安いからとりあえずサイズ違いで購入。

③圧縮袋

大きいサイズに「こたつ布団」を圧縮して使ってます。
お値段も安いので(IKEA)行くと買う。
67×100 と 130×100の2つサイズがあるから
間違えないように。
けっこう使えるんです。
掃除機で吸うタイプの圧縮袋です。

④定番 IKEAジップロック

買ってきてーと頼まれること多いやつです。
ジッパータイプの収納袋の流行りを作ったと言っても過言ではないのでは?
カラフルでデザイン性もよく、コスパ最強。

⑤ナフキンとホルダー

今でこそ100均などでも可愛い柄とか売るようになってるけど
やっぱり本場外国のナフキンのコスパ、デザインには顔負け。

さいごに

どうでしたか?
なんとなく分かっていただけましたか?
とにかく、雑貨類すごくかわいくて映える雰囲気作れそうです。
インスタで売ってる商品、気になる商品あれば
ぜひぜひ、IKEAの店舗に足を運んでみてください。
入学シーズンになると子どもの机を始めとして
子供部屋作りなんかもイメージしやすい感じで展示してくれていて
すごく参考になりますよ。
入学前には一度行ってみるのをおすすめします。
可愛い子ども部屋が作れますよ。
子ども部屋のショールームではトータルの金額も書いてあるので
参考になります。
家具はもちろん、雑貨類が可愛くて…
ついつい手にとってしまうのが正直なところ。
IKEAでおすすめの雑貨はやっぱり
ジップ式の袋です。
形、柄、色など色々と種類が豊富でどれも一気に購入しちゃいます。
ほか、食器も可愛くてよく購入してます。
日本のとはまた違った感じでの色使いや形もあるので
IKEAにせっかく行った時は結構雑貨類でマイバッグがいっぱいになります。
それに家具ともなれば荷物は相当です。
IKEAは室内なので雨の日に一日使って遊びにいってみてはいかがでしょうか?
コメント