おでかけ情報ブログ

【キャラ弁】海苔が縮んでしわしわになる方必見。上手く貼る方法‼

【キャラ弁】海苔を上手く貼るコツキャラ弁/料理
キャラ弁/料理

【キャラ弁】海苔がしわしわ…
どうすれば?

我が家がキャラ弁を作る時ほぼ100%の確立で登場している
海苔‼
その【キャラ弁】を作ったときになぜか
しわしわになったりしてませんか?

ショックを受ける母

そう!せっかく海苔をカットしておかずを作って詰めて…
いざ!あとは海苔を貼るだけ!
っとなったのに…
上手く貼れなかったり、みるみるうちに縮んでいって
原型と遠く離れた【キャラ弁】になっていく…
また、フタを開けたらあれ⁈となった‼
といった経験は?

我が家は当初ありました。そんな経験!
それで色々と調べたりして
試行錯誤をしました。

実は結構簡単な事でしたので
これから作る方や困っている方は是非見てみてくださいね。

“海苔”の選び方

【キャラ弁】海苔の選び方

まず、海苔の種類になりますが
関西地方の方は“海苔”いうと
“味付け海苔”をイメージされる方がほとんどだと思いますが、
実は関東地方の方は“焼き海苔”なんですよね。

関西地方の方は是非【キャラ弁】を作る時に使う時の“海苔”は
“焼き海苔”をチョイスして下さい。

なぜか【キャラ弁】を作る時に“味付け海苔”を使うと扱いづらくて
不向きだと思います。
“味付け海苔”は醤油やみりんなどで味が付けてあるので
“海苔”自体がペタペタしていて手にくっついてカットしづらいんです。
間違いなく美味しいんですけどね(;’∀’)

【キャラ弁】

【キャラ弁】で“海苔”を使う時の海苔は
“焼き海苔”一択で‼

“焼き海苔”も色々と種類?があるでしょうが
どれを使うとだめでどれを使うと良いか…

詳しくは分かりませんが、“焼き海苔”を使って失敗はないので
どんな“焼き海苔”でも大丈夫だと思います。

そうではないかもしれませんので検証してみて下さい(笑)

 なぜ、しわしわになるの?

わが家もまぁ、当初は海苔しわしわに悩まされました。


せっかく、細かいところまで再現して海苔をカットしたのに
いざ貼ってみると見事にしわしわになる。

なんでしわしわになっちゃうんだろう…?

なぜ、しわしわになるのか?
その理由は間違いなく“湿気”でしょう。

なのでご飯が温かい状態で海苔を貼り付けてしまうと
おのずと縮んでいくということ。

また、いざ食べようとした時にしわしわになったり
縮んでいるのはきちんと冷ましていない状態でフタを閉めてしまうと
水蒸気で海苔が湿気を吸って縮んでしまう原因になります。

なので必ず、お弁当としっかりと冷ましてから
海苔を張り付けるようにすると出来上がりが違います。

綺麗に海苔を張り付ける方法

先ほどもお話をしましたが、縮んでしまう原因が分かっているので
そうしないようにすれば良いだけ‼


でも、もう少し工夫するだけで完成度はグッとアップしますので
ここで綺麗にするコツを‼

綺麗に海苔を貼るコツ!
  • 海苔は“焼き海苔”!
  • 海苔を貼る時は完全にご飯を冷ましてから!
  • ご飯はできるだけ平らにする!
  • チーズやハムを置いてから海苔を置く!
  • オブラートを使う!
  • 海苔を一度軽く炙る!
お弁当を作る母

海苔は“焼き海苔”を使う!

海苔を貼る時は完全にご飯を冷ましてから張り付ける
という事は先ほども説明しました。

あとは、海苔を張り付けるご飯ですが
お弁当箱にご飯を入れる時に圧力を加えつつ(笑)
グッと押し付けてご飯を入れてなるべく平らにすると良いです。

ワンポイント

ご飯を冷ましてから!と言っていますが、お弁当のおかずが温かい状態だと結局おかずの熱から水蒸気が出るのでおかずもしっかり冷ます!完全に冷ますことが大切!

あと、あまり私は好みではありませんが
チーズやハムを使うとその油分でピタッとくっついてくれるので
見栄えは綺麗ですので、見栄えだけでいうと簡単でおすすめです。

他にも、よくテレビとかにも紹介されているのですが
オブラートを使う方法があります。

正直、わが家はオブラートを使ったことはありませんが、
以前テレビでやっていたのをここでお話すると
オブラート自体はでんぷんで作られているので
食品に安心して使うことができる。

そしてオブラートはのりの役割みたいなもので
海苔を張り付ける役割とご飯と自分がピタッとくっついてくれるので
ヨレヨレにならずにピタッとくっつくので
こちらも見栄えはすごく綺麗‼

テレビで出てきた【キャラ弁】のクオリティはすごかった‼
あれは真似できませんね(笑)

次に“炙る”という方法。
これは一瞬ですが、使う前に“焼き海苔”を火で炙ることで
水分を飛ばしてパリパリにするという方法。

これはパリパリしすぎて細かな作業には不向きだと思います。
大きいパーツなどの時は良いと思います。

おすすめアイテム

キャラ弁作りを頼まれても

  • 朝時間がない!
  • 毎回、パーツをハサミでカットするのがめんどう…
  • パーツがうまく作れない
  • 細かい作業が苦手

そんな方はグッズは必須!

 

子どものお弁当サイズのものだからパーツも本当に細かい!

カットしている間にもパーツが紛失してしまうことも多々あり(笑)

 

そんな方には便利グッズがたくさんある!

全て家にひとつあればOK!

 

その①

結構、簡単にキャラ弁作りができそうな本もたくさん出版されているので
家に1冊あれば!

その②

もっと簡単に作れれば…

という方にはこちら!

”簡単に可愛いお弁当が作れるグッズ”がおすすめ!

パーツ作りが一番苦手(笑)

いつも、左右の目の大きさが微妙に違ったり
まん丸になってない…

なんとなくカクカク(笑)

このパンチなら一発!!

可愛すぎる!!
こんなものがあるのね!


これから作る方は持っていると便利!
しかも、1,000円くらいで買えちゃう!

仕上がりが
100均グッズを使うよりも
クォリティー高く見える!(笑)

100均にはないものだしね。

買いかも!

さいごに

わが家が使っている方法はすごく簡単な方法のみで!

  • 焼き海苔を使う
  • たまに、ハムやチーズを使う
  • ご飯とおかずを冷ます

といった方法でやっています。

それだけでもかなり出来栄えは変わりますので
【キャラ弁】作りで海苔がしわしわになってしまって困っていた方は是非一度トライしてみて下さい。

きっと以前とは違った見栄えになります!

あと、キャラ弁作りをより簡単に作れるグッズもたくさんあるのでおすすめ!

気楽にキャラ弁作りを楽しみたいですよね。

ならば、苦手なところは補ってもらうものも必要!

しかも、子どもはキャラ弁作りを推してきます(笑)

子どもが小さい間くらは頑張ろう!

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました